一回目測定



だめやろ!って事で、家事を済ませ九時頃出発。主夫はつらい。
まずは温泉スタンド経由で久しぶりの白石峠へ。まったりと登ります。ロード乗りとは一人も出合わず…。まったりと登ったのでそんなにきつくありませんでした。最近の練習の成果か!?前はどんな風に登っても死ぬほどきつかったし(^^; でも久しぶりに登ると、白石峠のきつさが良くわかりますね〜。最後の1kmだけ踏んでしまいまして、疲れた。
杉の葉っぱが散乱していて時々スリップ。まだ状態はよくないですね。台風の余韻がロード乗りの中にも広がっておりますが…

きつかった時間を振り返るトレック様。
タバコ一服し、定峰峠に下る。そのまま秩父方面へ。秩父市外を望む。すごい景色だな、相変わらず。定峰秩父側はまったく問題なし。トラック走りまくってるからな…(--

定峰から降りて少し迷う…、r11を数km行き過ぎた。戻り、なんとかR299へ合流。

R299のをそのまま走り、小鹿野に到着。本日は「安田屋」さんにしてみました。高校生?の娘さんが出迎えてくれました。このお店は初めてだったが、昭和な作りである。



で、わらじカツ丼登場!タレがやっぱキモ、ですね〜。ウマし!
一人だと、食べ終わったあとのんびりって感じにならないので、さっさと出走。小鹿野の裏通りを見物しつつ、R299へ戻る。そのまま、いつか来た道、の「龍勢」へ。

龍勢の道の駅で一服休憩。なんだかカツ丼食べたってのに、ハンガーノック気味?乳酸が抜けない?疲れてます…(^^;
皆野に出て荒川を渡り、風布から釜伏峠に行こうとまず風布へ。迷いつつもなんとか進む。今日は地図を持ってこなかった。なんとかなるだろうと思って…。何とかなってるが、迷走するので疲れるw

素晴らしい清流である。一眼レフを片手に沢に降りている人が数人。気持ちがわかるが、クリートシューズでは無理ですね。ヤマトタケルノミコトが東方征伐の際に戦勝を祈り岩に剣を突き刺したら水が湧き出てきた、という話。その清水を「日本水」というらしい…。って「ヤマトミズ」って書いたら一発で変換した。有名なのか…。
清流沿いに良さげな場所があったので横になって、ネクター風のマンゴージュースを飲みながら大休憩。っていっても10分ぐらい。元々せっかちなので、一人だとちゃんと休めないw
釜伏という名前はどういう由来なんでしょうか。
とか思いつつ登っていくと。

ガーン
もう疲れてるので寄居経由、八高線測道ルートで帰る事にした。途中ケイデンスを増やして乳酸除去をうながしつつ走る。

放流中。なかなかの迫力。
あっさり、小川に到着。道の駅で10分ほど休憩し帰路へ。
帰り途中に毎週買っている「週刊モーニング」を購入。帰ってすぐに風呂に入りながら読もうって算段である。上手くボトルホルダーへ入ったw

四時頃帰宅。ヌル風呂はいってたら、久しぶりに太ももが吊りました(^^; それも左の表側、右の裏側が同時に。あわてて、筋肉をのばすべく立ち上がったら、こんどは腹筋が…。同時に三カ所のつりに耐えました。裸でw
130km走行、でした。ちょうど六時間ぐらい乗っていた。このぐらいでこんなん疲れてたらダメやな〜。まあ富士スピードウエイには白石峠はないが(^^;
私達にはグリーンラインを越えて何処かに行こう!
なんて考えるだけでも恐ろしいヾ(>(エ);)ゞ
お店ですが16日日曜〜20日まで休みます。
よろしくおねがいします。
(すみません、この場をお借りしました)
腹筋?
そんなとこ、つったことないっす。(笑)
どうも〜
Gl越えは帰りもHCになってしまうので、躊躇しますよね。でも登ってしまえば、あとは下るだけですし!w
katsuさん
それはいけない、つってくださいw
最近、ワイン飲んでるんでそのせいかと思われます…(^^;;